トップ | 会社概要 | 新築工事・1 | 新築住宅・2 | 構造の安全 | 100年住宅 | ジョイコス | UA値 |
相当隙間面積 | コルクの特徴 | コルクの効果 | リフォーム1 | 増改築工事2 | アレルギー | 健康住宅 | プロフィル |
アクセス | お問合せ | 太陽光発電 | 省エネ | 長期優良住宅 | 深夜電力 | フラット35 | エコポイント |
長期優良住宅(三世代住宅)安全安心住宅
長期優良住宅8つの基準 | |
劣化対策劣化対策・等級3+α | 住宅性能表示制度の劣化対策に定める等級3(最高等級)の基準を満たした上に、木造の場合小屋裏・床下点検口の設置、床下寸法330㎜以上確保。 |
---|---|
耐震性・耐震等級2 | 住宅表示制度の耐震対策等に定める等級2の基準が要求される・(構造計算によって、建築基準法に定める地震力×1.25)の耐力を有することを証明する必要がある。また木造2階建てあっては壁量規定等による方法別途規定されている。 |
維持管理等級・維持管理対策等級3 | 住宅表示制度の維持管理対策に定める等級3(最高級)の基準が要求される。戸建て住宅で対象となるのは(専用配管)のみ。共同住宅の場合、共用配管の維持管理、及び共用排水管の更新対策についても検討が必要となる。 |
省エネルギー性・省エネルギー対策等級4 | 住宅表示制度の省エネルギー対策に定める等級4(最高等級)の基準が要求される。いわゆる次世代省エネ基準に準拠される |
面積 | 延べ床面積の最低基準が規定され、戸建て住宅については75㎡、共同住宅の場合は1戸の床面積が55㎡以上でなければならない。 |
維持保全計画 | 建物の耐久性を長期間維持・確保するために必要な維持保全計画を策定 |
住居環境 | 長期間での環境維持を目的とし、行政の定める築計画・景観計画・条例等への適合が要求される。 |
資金計画 | 建築の維持保全を行うための資金が適切あることが要求される。 |
凡例
品格法で対策等級が定められている。 | 品格法で対策等級が定められていない。 |
---|
長期優良住宅の税制優遇・・・・・・・一般住宅との比較 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
税の種類 | 一般住宅 | 認定長期優良住宅 | ||||||||
所得税 (※1) ローン減税 | 居住開始年 | 控除対象限度額 | 控除率 | 控除期間 | 最大控除額 | 居住開始年 | 控除対象限度額 | 控除率 | 控除期間 | 最大控除額 |
H21 | 5.000 万円 | 1.0% | 10年間 | 500万円 | H21 | 5.000万円 | 1.2% | 10 年間 | 600 万円 |
|
H22 | 5.000 万円 | 500万円 | H22 | 5.000万円 | 600 万円 |
|||||
H23 | 4.000 万円 | 400万円 | H23 | 5.000万円 | 600 万円 |
|||||
H24 | 3.000 万円 | 300万円 | H24 | 4.000万円 | 1.0% | 400 万円 |
||||
H25 | 2.000 万円 | 200万円 | H25 | 3.000万円 | 300 万円 |
|||||
所得税 (※2) 投資型減税 | 標準的な性能強化費用相当額(上限500万円)の10%相当額を、(最高50万円)その年の所得税額から控除 | |||||||||
登録免許税 | ①保存登記・・・1.5/1.000 ②移転登記・・・2.0/1.000 ③抵当権設定登記・・・1.0/1.000 | ①保存登記・・・1.0/1.000 ②移転登記・・・1.0/1.000 ③抵当権設定登記・・・1.0/1.000 |
||||||||
不動産所得税 | 課税標準から最大1.200万円控除 | 課税標準から最大1.300万円控除 | ||||||||
固定資産税 | [戸建て]1~3年目1/2軽減 [マンション]1~5年目1/2減税 | [戸建て]1~5年目1/2軽減 [マンション]1~7年目1/2減税 |
※1:控除額が所得税額を超える場合、一定額を個人住民税から控除できる(当該年分の所得税の課税総所得額などに5%を乗じて得た額[最高9.75万円]を限度)
※2:控除額がその年の所得額を超える場合、翌年分の所得税額から控除できる。
参考資料、建築知識